車中泊 カーネル vol.49 春号 ★和歌山県串本町 橋杭岩★ ★初夏のダルマ太陽★ Part42 1枚の写真から〜 SUNRISE <<< 2021年4月9日発売 季刊誌>>> |
2010年10月号から連載カラー2ページを40回に渡って引き受けていた。 冒頭で1枚の写真で掲載することになって2回目。 見てもらえる1枚の写真として、自分でも少しは納得している。 文章の書き出しがどうすればいいのか難しい。 1〜2行目で、読者をどう引き込むけるかが勝負? それ以前に、編集長が納得するかどうか??? |
|
<<<P7>>> 昔々、日本最古の歴史書である古事記(774年)にも登場する、弘法大師(空海)と天邪鬼が、熊野地方を旅したときの物語がある。日本に真言密教をもたらした弘法大師と、人の心を読み取って、いたずらをするひねくれ者の天邪鬼。 このふたりが、ひと晩で紀伊大島まで橋を架ける競争をすることに。負けそうになった天邪鬼は、大声で鶏の鳴き声を真似て、弘法大師にもう夜が明けたと勘違いをさせたという。弘法大師は橋を完成させることなく中止。この時に残った橋杭の巨石が、和歌山県串本町の橋杭岩という伝説だ。 しかし、これらの奇石群は、1200年前の物語ではなく、実は1500万年前にもさかのぼるもの。大峰山脈や那智から熊野にいたる地域で火成活動が発生。北北西〜南南東の方向につながる地層の割れ目に沿って、マグマが上昇して冷え固まった。それらが、荒々しい黒潮の波に浸食され、直立した厚い板状の岩脈が、橋脚を並べたようにそそり立つ風景となった。 現代では、吉野熊野国立公園に属し、国の名勝「天然記念物」指定や「日本の地質百選」に選定され、観光名所になっている。大小約40の岩が、紀伊大島に向かって直線上に立ち並ぶ。その距離、南西に幅15m、長さ約900mにもわたる。 1200年前の弘法大師も、橋杭岩からの日の出を拝んだであろう。何度か撮影に挑戦し、ついにおさめたのが今回の1カット。早朝5時8分、太陽が水平線かあ頭を出した。丸いきれな太陽に出合えるだけでも珍しいことなのに、奇石的にダルマ太陽というオマケ付きに感無量。2分間の瞬間的なドラマであった。 |
|
季刊誌 1年に4回、発売されています この号から、カーネル株式会社が発刊します カーネル株式会社へリンクします |
|