![]() No37. 2009年11月号 ■ジムニーで行く撮影旅 in 能登半島 新しい友JA22 初長距離走行! |
![]() |
![]() |
日本の朝日&夕日を追いかけて9年目となるが、本州ではまだ能登半島が撮影旅として残っていた。 早速出発! 予想では全走行距離1600kmを超える予定だ。今回から撮影の友はジムニーJA22。 私を相棒として受け入れてくれるのだろか? また私の過酷な走り(高速走行)に耐えることができるだろうか? |
かつての相棒に別れ 新たな友の出会い 今年のゴールデンウィークのこと。紀伊半島を一周するつもりで、ルンルン気分でスタートした。しかし名神高速道路の吹田JCTを超えたあたりで、カリカリという小さな音がシフトレバーの根元あたりでしているのに気が付いた。名神高速道路を遡行しながら窓を開けて確認すると、やはり私の車から微妙に嫌な音がしていた。だんだんと音が大きくなり、仕方なく15km走った京滋バイパスの笠取ICで降りた・・・。その後の話は長くなるので省略。 帰宅後、JA11はミッション載せ換えが必要なことが判明。その他にも数ヶ所の補修や車検が近づいていたので、思い切って次の中古ジムニーを探すことにした。車はすぐに見つかり、今度はエンジンがツインカム(JA22)となり、JA11より高速走行により優れていることを確認して購入。撮影の友として6年間走ってくれたJA11と別れるのは少残念ではあったが、私の目標(全国の朝陽&夕陽の旅)の達成のためには仕方のないことだ!。JA11に別れを告げ、JA22を新しい撮影の友とした。 日本海に突き出た能登半島 一気にジムニーで奥能登を目指す 私の住む広島県から北陸と言えば、「とあい〜」の一言。能登半島を地図で見ると、実に面白そうな海岸や浜が点在しているのが分かる。その地形に朝日・夕日が絡む絵を頭の中で想像する。もうそれだけでワクワクする。 目指すは能登半島の一点(見附島)。19時に山陽自動車道に乗り、名神高速道路〜北陸自動車道の金沢西ICで降りて能登有料道路を全区間走破。石川県穴水町から国道249号を北上して珠州市の恋路海岸から見附島(軍艦島)に着いたのは、午前5時だった。走行距離は670km。車で走っている時は雨が降っていたが、幸運にも到着のタイミングは東の空から太陽が覗く寸前。数分後にカメラ機材を出して撮影に入った。こうして能登の太陽を追いかける旅は始まった。 旅情を誘う素朴な奥能登 爽快な「内浦」と絶景な「外浦」 能登半島でも七尾海岸あたりは波穏やかな海が広がり、「内浦」と呼ばれている。いっぽう曽々木海岸や半島端先の禄剛崎など、荒波が打ち寄せるのは「外浦」とされている。「内浦」「外浦」、2通りの潮風を感じながら走ると、気分は爽快だった。エアコンを切り窓を全開で走る。 朝日・夕日と撮影6連発 太陽柱(サンピラー)に遭遇 遠出撮影では1度や数度、雨に当るが、今回は天候に恵まれた。 能登半島を満喫! 食べて・見て・体験する 能登半島を走っていると黒い「能登丼」旗を見た。 夕日に染まるジムニー 相棒として認めてくれた? 旅の友であり撮影するための足となる3代目ジムニーは、無事に役目を果たしてくれた。 |
![]() |
![]() |
http://oka39.net
2002/01/03よりカウト