![]() No20. 2004年1月号 2003年11月26日発売 ■林道舗装化反対の話から環境問題を考える |
![]() 林道ツーリングから自然環境問題を考えることになった。 林道を舗装道路にすると言う話は、広島県の西部にあたる「十方山林道」である。 東部に住む私たちには、報道でしか知らなかった。 ツーリング中に、「舗装化・反対」の方々と遭遇し、少し意見を聞くことができた。 学んだことは、「林道走行中のマナー」である。 広島県の十方林道が舗装化される 反対される方と話ができた 前月号(12月号)のエリアレポーター通信で紹介した「レストアしたJ7と十方山林道を走る」で、その林道を走った時のことである。川辺で昼食を済ませて荷物を積み出かけようとした時に、林道を歩いている7〜8人の方に遭遇した。少し気になったので、近寄って聞いてみた。 @何をしているのですか? (答)県知事の許可を得て植物調査をしている。 A何故、調査をしているのですか? (答)林道を舗装化する反対の資料集めで。 Bなぜ反対されているのですか? (答)数十億円もかけて意味がない。 C舗装化の話はどうして出たのですか? (答)吉和村と廿日市市が合併で浮上した。 D舗装化の賛成理由は? (答)林業・観光・ワサビ栽培のため。 もっとゆっくりとお話をしたかったのだが、調査中で日が暮れるまでに林道を出たいと・・・朝7時30分からやっているとのこと。詳しくは資料「細見谷と十方山林道」¥800円で買い、「森と水と土を考える会の会報誌」を渡された。そう言えば、新聞やテレビなどの報道で、「十方山林道を舗装する反対をしている方・・・」がおられることを思い出した。 舗装道路にするのは中止になったと思っていたが、よく聞いてみると、決定されていないとのこと。会話の相手(名刺を交わした人)は、「森と水と土と考える会」、代表の原戸さんと会員の堀さん。 その本を読んで凄く勉強になった。森と水と土が渓流にどれほど影響して、下流の渓谷に及ぼし、ここでは、大田川=広島市に関係し、その後は海に関わることを知った。 それ以上に、私たちが走る林道の表面や路肩の自然がどれくらい貴重なものか?知れば、林道内を走るときに注意するべきことがよ〜く分かった。林道を走る者として、衆知したく、読者の皆さまにもほんの少しでも知ってほしいと思った。 ちょっと難しい勉強をしてみよう 自然環境と林道の重要性について どこの地域でも「林道を舗装道路」にする時に言えることとして読んで頂きたい。 資料を読んで「渓畔林」というに言葉に凄く興味を持った。 細見谷と十方山林道は大田川の最上流部に位置し、学術的にみて極めて価値の高い渓畔林群集が存在。渓畔というところは、森林生態学からみて、森林〜河川の水循環において干潟と同じ役割で、水質浄化に非常に重要である。 渓畔というのは、出てきた水が河川に流れ込む、ちょうど境界(エコトーン)である。 渓畔の自然林は非常に詳細で、ちょっとした工事でも、生態系に及ぼす影響は非常に大きいそうだ。 道路工事でエコトーンが撹乱され、斜面と渓流の断絶(※1)ができ、舗装化で道路下を固めると水の断絶となる。微妙な水位で保たれている、植物群落、水生昆虫、魚介類は致命的な生態学的にダメージを受ける。生態系が崩れると、水質も悪くなり、下流の広島市の水も汚れ、それを人間が飲むことになる。この本にはダートの林道を舗装化にしない理由のひとつでエコトーンになる場所を実地調査(※2)がなされているのです。 また、舗装すると道幅は広がり、その道の横に水路ができ、挙句の果ては積みあげられた土手もできるだろう。これで、森林からの地下水が渓流に流れなくなる。 これで、林道を舗装することで、自然環境が変わることになることが学べただろうか? 自然環境は世界の問題? その中で地域の「十方山林道」を考える 地球規模で見ても自然を破壊しているのは人間であることを自負してほしい。 自然環境と提言すると、「迫り来る地球環境の危機」「世界遺産」「日本列島の森林の価値」「大規模林道計画」「特定植物・生物群落」「地域振興」等を語ることになる。これらは、緻密な調査と意見交換とを繰り返され蓄積されたデーターをもとに意見交換が成されているのは知っている。 それを地域に住んでいない外部の者が意見するのもどうかと思うが・・・。 しかし、今回の調査されていた方の意見として意を寄せるなら。 自然環境問題からではなく、生活環境からの問題として言うなら・・・。 林道を反対される立場で言うなら、林道内に民家もないところに、数十億円もかけてどうする。もっと人間が住んでいるところで、生活に不便な所(その地区)があるのに、納税している方に近い方に予算取りしたほうがいいのではないかと。確かに林道内で地元の人とは遭遇しない。どう見ても町外の方々としかすれ違わなかった。 林道の一部を工事したから、明日から水が濁れるわけではない。ただ、それを元通りに戻すには、数年〜数十年かかるということを認識した方がいい。もちろん林道を舗装しないだけでは自然破壊に対しては解決したことにはならない。自然を保ったということで少しでも次の世代に持ち越したということだろう。 ダートの林道は立派な自然なのだ 走行には細心を払うべきだ 私自身、いままで、ダートの林道はただの「道」としての認識しかなかった。 でも、今回の「渓畔林」「エコトーン」を知ってから、考え方が変った。 自然界の森林や渓流などと同じく、「ダート道」も立派な自然の環境を備わった領域であることを学んだ。 あえて今回、この自然環境についてお話がしたっかったのは、林道を走る者としての「心得」を学び、他の林道を愛する方々(林道を走る2輪ライダーや四駆ツーリング仲間)にも知ってほしかったからです。 林道を走る私たちができることや「ダート林道」での心得とでもいうか? @むやみに路面を掘り起こさないように走る。 地面より下に水が流れていて、それも渓流に流れ込んでいることを知ってほしい。また、表面に流れている水(湧き水)の筋を変えないように走るべきだ。この水で生き延びている植物や静物が存在することも認識するべきだ。水溜りも森の一部です。 A対向車を交わすときは、むやみに路肩まで寄らないこと。 この十方山林道では、道際にある植物で、国内でも希少な植物が多い。夏には幅が3m以下になり、そこには極めて多様性に富み、貴重類も確認されている。それをタイヤで踏み潰すと繁殖の妨げにもなりかねない。少しでも広いスペースを探し車を交わすことをマナーとするべきだろう。 ● 今後、訪れる林道が、長〜い時間が経っても、同じ景色を見せてくれることを要求するのは、私の身勝手だけだろうか? 私たちに「林道で教えてくれる自然の美しさ」を保つためにも、無謀な工事はやめてほしい。 今後も綺麗な自然環境(森林・渓流・ダート道)が私たちを暖かく迎えてくれることを願う。 その後、私を含め狸組のメンバー達(四駆ツーリングクラブ)にも賛同していただいて、「十方山林道、舗装化反対」の署名運動にも参加させてもらった。 「森と水と土と考える会」、代表の原戸さんからの御礼の言葉と同時に、もっと多くの方々に知ってほしいのと、色々な立場の方々からも意見を聞きたいと手紙をもらいました。 これから先、人間は、自然を守るという責任を果たすべきだろう・・・と、強く感じた! (※1)説明 森林から渓流に流れるのは地下を伏流水があり、これが自然界に大きな役割を果たしている。渓畔林を形成するエコトーンとなる位置に林道が存在している。現在ではそのエコトーンがダートという林道でやっと保たれている。そこに人間の手が加わり破壊され水の流れを止めることになる。 林道において舗装するというのは、このエコトーンをはっきり付けることになり、渓畔林をなくすことになりかねない。そうすれば、生物や植物や森林も体系を崩しことになり、これを一般に自然破壊ということになる。 (※2)調査方法 この調査は十方山林道に行ったものですべての林道についてのものではない。 伏流水の水位測定、水温の測定。渓畔林に接する林道際の山側を中心に測定39地点で、そのうち33地点が伏流水の水位が道路面から50cmよりも浅い。この地点では林道下50cm以浅を伏流水が林道を横断して渓畔林側に流入している。仮に現在の林道がアスファルトされるとなると50cm以浅は掘削、地固めなどの影響で伏流水が遮断される可能性が高いと判明した。 |
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() 「栃の木の葉と実」 この実は、道に落ちると小動物に食べられ結構貴重だそうだ。 確かに、実の外のカラだけは沢山あった。 ![]() |
||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
http://oka39.net
2002/01/03よりカウト